「握力低下」タグの記事一覧

肘部管症候群

肘の痛み 手足の痺れ

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 肘の痛みや、小指や薬指にしびれが出たら、肘部管症候群かも知れません。肘部管症候群とは、手の指の曲げ伸ばしに関わる筋肉を支配する尺骨神経が、肘部管というトンネル内で、圧迫や引き延ばされて起きる神経麻痺です。 症状は、肘痛や、手の小指側にしびれが出たり、進行すると、手の筋肉が痩せて握力低下や指がまっすぐ伸びなくなる事があります。 実は、私も数年前に肘部管症候群と診断されました。肘の痛みが続く場合は手術しかないと言われましたが、湿布と痛み止めで騙し騙しやってきました。発症原因は腕相撲です。若い時に本格的な腕相撲大会に出るために、無理をして鍛えたら肘が変形してしまったのです。 今、こうして手術なしでいられるのは、痛みが出たら、“ある事”をしているからです。そこに辿り着くのに10年かかりましたが、今は怪我の功名と思っています。 痛みやしびれの出る時は、きまって屈筋と伸筋の筋力差が生じている時でした。筋力差が痛みを助長する事がわかり、自身の生活姿勢を見直してみたら、一方だけを鍛える偏った筋トレや、肘を曲げたままの姿勢でいることの多さに気づいたのです。 主働筋と拮抗筋のバランスが崩れると、骨格の歪みや関節のズレが生じて、肘部管を狭くする要因になるのです。私の日常姿勢は、肘の屈筋が優位になりやすいため、伸筋を鍛えたり刺激することで症状を抑える事に成功しています。 …

手根管症候群

手足の痺れ

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 手の痺れが出る原因の一つに、手根管症候群というのがあります。手のひらの付け根には手根管というトンネルがあり、その中を正中神経が通っています。何かしらの要因で、手根管が狭くなると正中神経が圧迫されて血流障害が起こります。それが、痛みや痺れになるのです。 手根管が狭くなる理由は様々ですが、病気を除くと、手の使い過ぎで発症する事が多く、圧迫が長期化すると、母指球が痩せてきて、親指の機能低下が起こります。 手首の曲げ伸ばし、握りしめる、重いものを持つ事を繰り返す職種の人が手根管症候群になりやすいと言われていますが、私は、屈筋と伸筋の筋力差が発症の原因と思っています。なぜなら、伸筋を強化する事で、症状が改善緩和する人がいるからです。 例えば、ハンマーを使う大工さんは、全てが当てはまりますが、大工さんの手は、屈筋が優位になり、伸筋とのバランスがとれなくなっている事がよくあります。その影響は、手だけでなく、肩や首の動きも妨げるため、さらに手の負担が増加します。こういった負の連鎖をとめるには、アライメントの調整だけでは追い付かず、根本原因となりえる筋力差のバランスを整えなければいけないのです。 …

胸郭出口症候群

肘の痛み 手足の痺れ 姿勢

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 胸郭出口症候群とは、頚部から上肢までの、腕神経叢の障害です。 腕をあげる動作時に、上肢の痛みや手のしびれ、または握力低下や動かしにくさ他、前腕部の冷感症状が出る事もあります。 これらの症状が現れる人の特徴として、いかり肩や、なで肩などの姿勢が関係しています。 全く正反対の姿勢なのに、どうして同じ症状が現れるのかというと、いかり肩は、首や肩の筋緊張が亢進して斜角筋隙が狭くなる事で神経障害が起こります。 逆に、なで肩だと、鎖骨と肩甲骨が本来の位置より下がるので、腕神経叢に牽引力が加わるために神経障害が起こるのです。 胸郭出口症候群は、男性よりも女性が多く発症しますが、これは女性になで肩が多いためかも知れません。 どちらの姿勢か分かりにくい人は、それぞれの姿勢を強調させて判断するとよいでしょう。 症状に対するアプローチ法は、いかり肩の場合は、斜角筋や僧帽筋を緩めると腕神経叢の圧迫が緩和します。 なで肩の場合は、肩や鎖骨を本来の位置に戻すために、小胸筋の緊張緩和と、僧帽筋や菱頚筋群の筋力を高めるエクササイズを行う事です。 筋緊張や筋力低下が起きていて、筋力トレー二ングやストレッチを併用する場合は、先にストレッチ、次いで筋トレという順序で行います。 いずれにせよ、症状の放置期間が長ければ長いほど、筋委縮が進んで改善しにくい状態になりますので、早めのケアが大切です。 …

ページの先頭へ

Copyright © 2024 kokkakucare.com. All Rights Reserved.  WordPress Premium Plugin