今回は、体の歪みについて、知っているようで知られていないメカニズムについてお話しします。私は歪まないから関係ないと思う人もいると思いますが、体の歪みにくい人はいても、歪まない人は一人もいません。 人は誰でも、利き手や利き足があり、日常の道具も利き手用に作られます。これらが、長年の間に得意な動作と苦手な動作を作り出すため、筋力左右差が生じてきます。歪みは強い側の筋肉に骨が引っ張られてズレや捻じとなるのです。 人類の大半は右利きなので、ここでは右利きの歪み方と、歪みを作り出す姿勢による影響を説明していきます。 私の矯正は、ほぐしの後、下肢から始まりますが、多くの人は右下肢外旋に対して左下肢は内旋気味に歪んでいます。野球やゴルフのスイング動作に例えるとわかりやすいと思いますが、右から左に振る動作は、左足を壁にして、右足が開きながらついていくために生じる歪みです。 腕は、右腕が内旋するのに対して左腕は外旋していきます。これは投球動作に当てはまります。 骨盤は、右腸骨が後傾して、左腸骨は前傾する事が多く、特に右足を上に脚組をする人に、この傾向があります。 動作への影響は、右下肢(腸骨を含む)が外旋すると、左腕が挙げずらくなったり、上部頚椎の歪みで腰仙関節の動きが妨げられる事もあります。 下肢の影響が上肢に現れたり、その逆となる事もあります。また、頚椎の影響が腰椎に出たりする事は、専門家であれば知っているかも知れませんが、ここを動かせばこうなると細かく書かれた書籍は見た事がないので、実際には経験で培っていくしかないかも知れません。 漢字の歪みをひらがなにすると❝ゆがみ❞とも❝ひずみ❞とも読めますが、私の考え方は❝全体的なものはゆがみ❞で❝部分的なものはひずみ❞と考えています。 例えば、関節は常に連動して動き、一関節だけが単独で動く事はないため、歪みの矯正は全体的でなければならないと思っています。そして、ひずみが部分的とした場合は、一部位に起きている関節の引っかかりや、事故などで外部の衝撃を受けた部位と考えています。いずれにしても、ひずみを放置していれば、連動する他の関節が影響していく事は間違いないという事です。 …