アトピー性皮膚炎の8割はアレルギーといわれています。 私もアレルギーなので鼻炎症や蕁麻疹がいつ出るかわからないため薬を手放せません。 今に始まったわけではないので、どんな時に症状が強く出るかもわかっていますが、特に、疲れ、寝不足、食事の偏り、水分不足が起きてる時はてきめんです。 例えば、疲れで、筋肉のこわばりや関節の動きが良くない時、ストレスなどで必要以上に甘味、ピーナッツ、コーヒー、お酒などを飲み過ぎている時です。 また、施術では自身の身体はみれないですが、鼻の疾患で悩んでいる方は、第三頚椎、鼻骨、前頭骨の動きが悪かったり、アトピーや皮膚炎がある方は胸腰椎の動きが良くありません。 この事から考えられるのは、睡眠、栄養、規則正しい生活習慣はもちろんの事、関節や筋肉、筋膜の働きを整えて、自律神経を整えていく事が症状の改善緩和には必要と考えられます。 …
「自律神経」の記事一覧
睡眠の質を高める
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 寝不足がつくりだす不調は、かなり多い事を知っていますか。寝不足になると、脳の神経伝達物質であるセロトニンが減少してイライラしたり、幻覚や幻聴などの精神的な症状が出る事もあります。 また、食欲を促すホルモンが分泌されて食欲旺盛になるため肥満になりやすくなります。 それ以外にも、顔のむくみ、瞼の痙攣、下痢、首痛、頭痛など、様々な症状が現れる事があります。近年ではスマホを寝ながら見ていたら、いつの間にか時間が過ぎて寝不足になったという話もよく聞きます。 そのため、寝る時は届かないな場所にスマホを置くようにすればよいと言いますが、目覚まし代わりに使う人や、緊急連絡待ちの人だとそうもいきません。 また、家族が起きているために、先に寝付けない事もあります。睡眠時間が短いなら質を高めるしかありません。 睡眠の質を高める方法 朝日を浴びる。 足首を温める。 寝る一時間前にお風呂に入る。 ストレッチをする。 枕を換える。 寝る前はスマホを見ない。 上記の事は誰でも簡単にできることなので、一つずつチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 追伸:この二月より、施術に頭蓋矯正を導入してグレードアップしました。頭痛改善や快眠効果もあり大変、好評なスタートとなっていますので、ぜひお試しください。 …
慢性疲労症候群
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 朝から疲れていたり、ちょっと動くだけで疲れてしまう。 これは、慢性疲労症候群の予兆かも知れません。 疲れとは、ある機能を継続して発揮した結果、機能の低下が起きた事をいいます。 疲れには『精神的な疲れ』と『肉体的な疲れ』があります。 精神的な疲れは『心配、不安、悩み』などの影響で『大脳が機能低下』を起こしてしまう中枢性疲労の事です。 症状としては、やる気を失うなどの『意欲の減退』や『筋機能の低下』が起こります。 肉体的な疲労は、運動などで過度に動いた時に現れる『筋機能低下』で末梢性疲労ともいいます。 これは、エネルギー供給が運動に追い付かなくなった時に起こる『一過性』のものなので、しっかりと休息をとれば回復します。 どちらの疲労かによって対処法は違いますが、どちらの疲労も長く続くと筋機能低下が起こります。 疲れやすい人は、筋力低下を起こしている事が考えられ、体を支える抗重力筋が適度な緊張を保てなくなるために、姿勢が悪くなります。 姿勢が悪くなると、体には過剰な負荷が加わるので、それらが、互いに影響し合って、悪循環を作り出すのです。 見方を換えると『姿勢が悪いと慢性疲労に繋がる』ともいえるわけです。 また、疲れた時は、甘いものを食べたくなりますが、砂糖類には多くの糖質が含まれているので、食べ過ぎると一時的に高血糖状態になります。 高血糖になると、過剰にインスリンが分泌されて低血糖になり、疲労が増す事があるので、栄養面にも気を付けながら、姿勢を正す事に意識を向ける事が改善策になるのです! …
誰でも出来る自律神経コントロール
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 自律神経の乱れが原因となる不調が急増していますが、多くの人は、それに気づいていません。自律神経は体質が関係するものと、心因性のものとに分けられますが、 そのうち、三分の二は心因性とされています。 自律神経は気温の変化や、感情に反応し、身体には首や背中が硬くなる症状で現れます。その為、背骨中心の施術が多いのですが、今回は自身で行うセルフコントロールの方法をお伝えします。 人は、映画やドラマで涙を流したり、怖い事をイメージすると鳥肌が立ちます。これらは自律神経が反応したためです。考えるイメージがリアルであるほど、自律神経は敏感に反応します。 良い事を考えれば良い方向に傾き、悪い事を考えれば、悪い方向に傾きます。不調が頭から離れない人の多くが、悪い事ばかり考えてしまうために改善しないのです。 一日中、不調の事を考えていると良い事を考える事が出来なくなります。その場合は、なりたい事、やりたい事を紙に書いて下さい。それを毎日、目で見て、声に出して、潜在意識の働きかけるのです。 良いイメージを思い浮かべる事は難しいかも知れません。その時はシーソーと同じだと思えば良いのです。最初は49対51で構いません。例え、僅か1%でも良い方向に気持ちが向いていれば、ゆっくりとシーソーは傾くのです。 それでは良い結果をお祈りしています! …
カラダのコップ
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 今日は偶然見た動画に感銘したと同時に考えさせられましたので紹介します。 参照元:イミシン Facebook 動画に流れる文章を読んだので全文は覚えていません。 ある精神科医がストレス管理の仕方をコップの水に例えたスピーチです。彼女は水の入ったコップを手に持ち歩き始めました。 受講者の誰もが「もう半分しかない」「まだ半分ある」の質問を予想しました。 ところが、このコップはどのくらいの重さだと思いますか?と尋ねたのです。 さまざまな答えが飛び交いました。 重さは重要ではありません。 水の入ったコップをどれくらい持つかによって重さが変わってきます。 例えば、1分持っていても問題ありませんが、1時間持っていたなら腕が痛くなるでしょう。 1日持ち続けたら、腕が痺れて感覚も麻痺してきます。 コップの重さは変わりませんが、長く持てば持つほど、重く感じていくのです。 ストレスや心配事も、このコップの水に似ています。 抱えているのが少しの間であれば何も起こりません。 もう少し長い間抱えていると、そのことに痛みを感じてきます。 四六時中抱えていれば、やがて人は無力感に襲われ、何もやる気が起こらなくなります。コップを下に置くのを忘れないでください。 身体が受けるストレスも全く同じです。 身体が歪んで姿勢が崩れてしまうと、過度な筋緊張が起こり、痛みや違和感に繋がります。 長期に負担が蓄積すれば、それが慢性になり、頭から離れなくなり、痛みに敏感になり心にも影響してしまいます。 身体のコップも下に置いて下さい。 …
自律神経失調症と身体の歪み
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 頭痛、肩こり、腰痛、胃腸の痛み、めまい、ふらつき、動悸、倦怠感、不眠、微熱、冷え、多汗、何もやる気が起きない・・・。 これらの症状があるのに、検査で異常が見つからないなら自律神経失調症かも知れません。 神経には体性神経と自律神経があります。 意識的に手足を動かす神経は『体性神経』で、意思とは無関係に働いてるのが『自律神経』です。 心臓が意思に関係なく動いたり、暑い時に汗をかいて体温調節するのは自律神経が生命維持活動をしているからです。 自律神経には『交感神経』と『副交感神経』があります。 日中の活動時は交感神経が働らき、寝て身体を休める時は副交感神経に切り替わって互いにバランスをとっていますが、この切り替えが上手く機能しなくなるのが自律神経失調症です。 自律神経失調症の原因は、主に精神的なストレスや疲労と言われていますが、肉体的な悩みや不安も精神的なストレスや疲労に繋がるのです。 例えば、不安や悩み事が長く続くと、交感神経が過剰に働いて、副交感神経との調整が出来なくなります。また、身体の歪みや痛みで筋緊張が起きる事も交感神経を興奮させる原因になります。 心と体は常に一体であり、どちらか一方が良くてもダメという事なのです。 …
5人に1人は慢性痛で苦しんでいる
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 慢性痛に悩む人の数は、全国に2700万人と言われています。その数は、5人に1人と推定されていていますが、高齢化が進んでいる今では、それ以上の数だと思います。 そして、そのうちの7割の人が痛みを我慢しているのが現状です。 その背景には、時間的、経済的な問題もありますが、最も多いのは、改善への取り組みがない事しないです。 一生に一度は経験するといわれる腰痛を例にすると、実際に器質的な疾患がある人は僅か15%ほどで、それ以外は関節機能障害やストレスによるものです。 仮に、器質的な疾患があり、手術などで取り除いても消えない疼痛があるとしたら、それは関節機能障害か精神的なストレスが原因かも知れません。 特に家庭内や仕事上の悩みを抱えている人は、常にストレスにさらされているため、筋肉の緊張が高まりやすくなります。筋緊張が高まれば、血行障害が起きたり、力が抜けなくなるなど、目に見えない症状が起こります。ストレスの原因を施術で取り除く事はできませんが、身体に出ている症状の改善が悪化予防や、二次障害予防になるはずです。 …
体の痛みを理解しよう!
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 痛みは、体が発する信号です。 痛みには、ありふれた痛みから、命に係わる重大な病気を知らせる痛みもあります。 乾燥肌の人が痛みに敏感なように、痛みの感じ方には個人差があるので、痛みの度合いは本人にしかわかりません。 しかし、どんな痛みも、長く続けば、精神面に影響が出たり、痛みを庇って余計な力が入るために、体の負担になる事だけは間違いありません。 痛みの原因には、神経、骨、筋肉、関節、皮膚、内蔵、炎症、心因性のものまで、数多くあります。 疾患があれば医療検査で見つかるものが多いですが、原因が見つからない場合は、意外とありふれた原因という事があります。 また、異常が見つからなくて安心する人もいれば、逆に不安になる人もいます。 例えば、心因性の痛みは、原因が特定しにくいものです。 その場合は、体の症状を緩和するだけでも、不安が取り除かれる事も理解しておきましょう。 …
治癒力を高める秘訣はイメージ力
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 人や動物には自然治癒力があります。 治癒力とは、人間が生まれながらに備わっている自己再生機能と自己防衛機能によって、怪我や病気が治る事です。 これは誰もが平等に備わっているものですが、個々の気持ちの持ち方次第で大きな差が出るのではと思っています。 怪我や病気に対して、ネガティブになるか、ポジティブに向き合えるかの違いで、治癒力にも変化が出ると思います。 例えば、夢を実現させるために行動する人と、何となく思っているだけの人がいるとすれば、行動する人のが夢がかなう確率は高くなります。 思っているだけで、夢がかなう事はないに等しいでしょう。 怪我や病気も、良くなるために行動する人と、何もしない人では、どちらが悪化するかは考えるまでもありません。 痛みの事ばかり考えてばかりいれば、神経が過敏になり、些細な事まで痛く感じてしまいます。 悪化させる方向に向かえば、回復するものも回復しません。 手が動きにくいのであれば、具体的に動くイメージを持つ事です。 これは、スポーツが上達する秘訣と同じです。 なりたい自分をイメージしたり、手本となる動きをイメージ出来なければ、真似る事すら出来ません。 結果に繋がるまでには、人によって時間差がありますが、これはシーソーに例えるとわかりやすいかも知れません。 良い方向と悪い方向を50対50とした場合、1%でも重い方に傾きます。 51対49なら少しずつ傾き、99対1なら、勢いよく傾く。 体を回復させるイメージの場合、最初から99対1では無理が生じてしまいます。 また、モチベーションも続かないでしょう。 無理のない範囲で、徐々に回復させるつもりでいけば、結果は良い方向に向かうはずです。 …
目の奥の痛み
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 頭痛になる人で、目の奥に痛みを感じる人は少なくありません。 目の奥の痛みは、眼精疲労から、頭痛や肩こりに繋がるものもあれば、脳の血管が拡張して起こる、片頭痛や群発頭痛などで起きる事もあります。 それらの症状がある人の多くが、上部頚椎の遊びが消失していたり、巻肩など、首に負担のかかる姿勢になっている事があります。 また、職種や人間関係で神経を使う人だと、自律神経の乱れで、緊張状態から抜け出せなくなっている人もいます。 目の奥の痛みには、上部頚椎の調整が有効と思われていますが、一部位だけを調整しても、関連する箇所に不具合があれば効果は限定的です。 持続性を高めるには、関連部位も整えなければいけません。 また、不具合を作り出した原因は、日常生活にあるはずです。 本人も気づかない、日常の癖は、体の歪みに現れます。 自身の身体の癖を知れば、不調は防げるのです。 …