「2018年」の記事一覧

機能低下は楽しみながら予防する

未分類

病気や怪我などで身体が動かせない状態が続くと、完治した後も身体が思うように動かなくなります。こういった機能低下が起きても、何もしないで悪化させてしまう人が後を絶ちません。 安静などで身体を使わない状態が続くと、関節が硬くなり、関節をまたぐ筋肉の収縮活動が減少するため、筋肉は衰えていき、筋肉と並走する神経の働きも低下します。 低下した機能の改善には、狭くなった関節可動域を正常にするのが効果的ですが、自分で行うストレッチが効かない箇所に機能障害が起きていると自力回復は見込めないため、セラピストの手を借りて他動的に動かしてもらう方が近道となります。しかし、いかに専門家でも、施術だけで回復させるわけではありません。 患者が自発的なエクササイズをするとしないでは雲泥の差が生じます。なぜなら、機能低下は病気や怪我だけではなく、加齢や運動不足でも生じるからです。 人は誰でも40代には筋力低下が始まるので、その年代以降の人は、機能低下が回復したから終わりではなく、その後も適度な運動を続けなければいけなくなります。しかし、皆が運動好きではないので、運動が苦手な人は、旅行やレジャーなどで身体を動かす習慣をつける工夫をすると良いでしょう。 仮に、旅行やレジャーでは運動量が少ないとしても、一日中何もしないでいるよりは、気晴らしに外の景色を眺めたり、いつもより多く歩くことで、気持ちが前向きになり機能低下を予防できるからです。 …

身体軸と連動力

関節痛 スポーツ障害 パフォーマンスUP

君津市の整体、骨格ケアセンターの渡邊です。 身体軸を安定させるために体幹運動を取入れている人は少なくありません。 体幹を鍛えることで体軸は安定しますが、パフォーマンスを上げるには体幹の安定だけでなく手足に力を伝える連動力が必要です。 例えば、野球の投球の場合、体幹が安定していない人よりは安定している方がブレが少なく、遠くにも投げられます。 しかし、体幹から手足への連動がなければ、パワフルな手投げでしかなく、いずれは投球障害を発症します。 実はこれ、優秀な選手にもよくある事なのです。 特に柔軟性のある選手は一部位が機能していなくても、全体的な柔軟性でカバーしてしまうため関節可動域の限界域まで使い過ぎてしまいます。 それが、結果を出している選手であればあるほど、周囲の人たちを巻き込んで正しいことと錯覚させてしまいます。 体幹の一部位である骨盤には上半身と下半身を連動させる役目があります。そして、骨盤にある仙腸関節の僅かな動きと、一つ一つの背骨の動きが連動力になるのです。 こういった体軸の重要性はスポーツに限った事ではなく、日常生活でも大切なことです。 体軸が安定しない人は姿勢が崩れて不要な筋緊張を招くからです。 身体が重く感じたり、何もしていないのに関節の痛みが出た時は、体幹の動きが関係しているのかも知れません。 …

丸まり腰から反り腰に変化した症例

実際の症例 腰痛 姿勢

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 今回の症例は、骨盤後傾から骨盤前傾への姿勢変化についてです。 小学生の頃から施術に通われていて、現在も部活でバスケットをしている子が、久しぶりに腰痛で来られました。 動作検査をすると、前屈で痛みは出ませんが、後屈動作に痛みが出て、側屈と回旋動作は伸びた側に痛みが出ました。 症状が筋肉痛に思えたので話を聞くと、部活の部員が少ないために、痛くても練習が休めないとの事でした。 筋肉はトレーニングによる損傷と回復を繰り返して鍛えられますが、回復しないうちに負荷がかかると損傷が回復せずに炎症することもあります。また、今回のケースは不良姿勢による影響もありました。 不良姿勢での運動は、通常の姿勢よりも無理な体勢を強いられるからです。初回の記録をみると骨盤後傾と記されているのに、今回は骨盤が前傾に変化していました。姿勢の変化は年代や妊娠で変わる事がありますが、今回のケースは姿勢変化の起きる時期と不良姿勢が重なりハイパーモビリティー(動き過ぎ)になってしまったのではないかと思えます。 ハイパーモビリティーになると、関節が不安定になります。骨盤が前傾する人は腰椎すべり症、分離症、脊柱管狭窄症に繋がる事も考えられます。また、骨盤が後傾する人は椎間板に負担がかかり、椎間板ヘルニアを発症することもあります。これらを防ぐためにも、全身の柔軟性とスタビリティーを高める必要があるのです。 …

ランナーの敵は関節痛

関節痛 股関節の痛み 膝の痛み 姿勢

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 10月21日(日)はアクアラインマラソンの応援隊として、エルシオン KISARAZU に行ってきました。エルシオン KISARAZU は木更津港の前にある結婚式場です。 敷地内には、かずさFMの中継所が設置され、JCOMテレビ(わっしょい木更津)が撮影に来ていました。この場所は、スタート地点から近いので、合図がなるとすぐに先導車両が見えてきました。暫く見ていると一団の中にオリエンタルランドの藤森慎吾さんと似ている人が走っているなと思っていたのですが、彼は、ちばアクアラインマラソンのPR大使だけでなくランナーでもあったようです。 この日は、朝から冷え込んで、日中も気温が上がらなかったので、屋外に設置されたマッサージブースは閑散としていましたが、その分はランナーをまじかで観察できた貴重な一日になりました。 詳しくは知りませんが、走法には歩幅を小さくして進むピッチ走法と、歩幅を大きくするストライド走法があります。歩幅の小さいピッチ走法は身体の上下動が少ないので地面の衝撃を減らす事が出来る代わりに、体力の消耗が早くなります。しかし、個人的な考えだと、歩幅を狭くする事で、踵が先に着地して地面の衝撃を強くしてしまう事もありえるので注意が必要です。 歩幅を大きくするストライド走法は、タイムを縮めたい人には向いてますが、身体の上下動が大きいので地面の衝撃が強くなります。また、股関節の硬い人がストライド走法をすると、歩幅が大きくなる分だけ関節可動範囲に余裕がなくなるので筋疲労が早くなる事もありえるのです。 マラソンは地面の衝撃を受けながら長時間走り続ける競技なので、これらのメリットの生かし方や、デメリットの補い方を学習して、いかに関節に負担をかけない走りをするかが重要です。いくら体力があっても、膝や股関節の痛みがいつ発症するかは誰にもわかりません。 ランナーの最大の敵は関節痛かも知れません! …

肩の高さの左右差

骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 肩の高さが左右で違う人は少なくありません。これは利き手足の関係もあるので誰にでも起こり得ることです。しかし、何事にも限度があるので、過度な違いになると見た目も良くないし症状も現れます。 左右差の原因になるのは、偏ったスポーツ動作やショルダーバッグを片側だけにかける日常の癖などが影響します。 左右差は気にしなければ知らずにいる人もいますが、確認するのであれば正常な位置を知らなければなりません。通常の高さは胸椎一番の棘突起下縁の水平線を基準にします。その位置より肩が上にあれば挙上(いかり肩)、下なら下制(なで肩)です。 画像の骨格模型は水平線下縁に定規を当てていますが、骨格模型だと肉付がないので肩が下になって間違えそうですが、簡易な検査であれば鎖骨の高さを参考にする方法もあります。 鎖骨の場合は、体の中心に近い胸鎖関節と肩に近い肩鎖関節の高さの違いをみます。肩鎖関節より胸鎖関節が上なら下制(なで肩)になります。 但し、見た目で判断する時は参考程度にしておかないと、筋トレなどで僧帽筋が発達している人を見て、なで肩と間違えてしまう事があるので注意が必要です。 次に、実際のアライメント異常ですが、いかり肩は僧帽筋上部と肩甲挙筋が硬くなり僧帽筋下部に筋力低下が起こります。その反対に、なで肩は僧帽筋上部が筋力低下して小菱形筋が硬くなります。肩の高さに左右差があるケースは、これらが片側だけに起きたり、左右逆に起きるかです。 改善には硬くなっている筋をストレッチさせて、延びた箇所を強化しなければいけませんが、施術だけだと効果が限定的なので、少なくとも週に三回は自宅でもエクササイズを行うべきです。 エクササイズの方法は自分の背中側で、片手は上から、もう片方の手は下から回して肘を直角にしたまま時計回りや反時計回りに回します。 徐々にストレッチさせたら、最大可動域でキープしたまま、上に回した腕の方に首を側屈させてストレッチします。この時、ストレッチと強化する箇所を意識して行うのがこつです。しかし、歪みが強い人は施術をした後にエクササイズをした方が効果が得られます。 …

二次障害を引き起こす代償動作

関節痛 姿勢 骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 痛みを我慢していたら、痛みが他の箇所にでる事があります。これは痛みを庇う事で、筋肉の運動パターンが変化するためです。 痛みを庇う代償動作は、通常の運動パターンとはかけ離れた動きをする事が多いために、筋の不均衡が起きやすくなるのです。 一動作に関係する筋肉に不均衡が生じると、関節可動域に左右差が現れたり関節の安定性が失われたりします。庇う事で一時的に痛みが消えても治っているわけではなく、他が代償しているだけです。 大元の機能障害を発見するには、姿勢や骨格の歪み方、あるいは筋肉の強弱差や関節の動きをみる必要がありますが、多くの場合は関節周囲の筋に不均衡が現れるようです。 …

姿勢維持の原則

姿勢

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 日常生活の中には、不良姿勢の要因となるダメな姿勢が数多くあります。しかし、それらを禁止にして、良い姿勢だけでいることは不可能です。 立位だけでなく、座位で姿勢を維持するにも筋肉には負荷がかかります。また、人の動作は良い姿勢ばかりではなく、時として無理な姿勢を強いられる事もあります。 整体院にいくと、この姿勢はダメ、あの姿勢もダメと、ダメダメだらけの指導を受けると思いますが、そういった約束を守る人はまずいません。だから、絶対にしないではなく、あまりしないようにすれば良いのです。そして、不良姿勢より正しい姿勢の比率を増やす努力をすることです。 例えば、悪い姿勢をしてしまったら、その後に良い姿勢を意識したり、ジッとした姿勢で身体が固まったらストレッチをしてみる。また、一日の活動の中に背筋を伸ばす動作を取入れるのも良いです。人と話す時や電車の吊革につかまっている時にこういった動作を取入れるだけでも、不良姿勢に対する意識が高まります。それが常になれば、意識しなくても姿勢を正す習慣が自然に身に付いていくはずです。 …

スポーツを始める適齢期

パフォーマンスUP

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 今回のテーマはスポーツを始めるのに適した年齢についてです。 プロスポーツ選手になるには、幼少時から始めるのが当たり前になってきました。子供が自分の意思でスポーツを始める場合は、親の影響か、よほど印象に残るものがあったと思います。 私も空手の指導を通じて多くの子供達を見てきましたが、始めるきっかけは、親が本格的にやらせたいか、習い事としてやらせる場合の二つに分かれます。習い事の場合は精神や体力の向上を目的としている事が多いですが、幼少期に始める事でそれ以上のメリットがあります。 それは運動神経の発達です! 例えば、子供の頃から転んだ事がないとします。そういう人が高齢になって転ぶと、瞬間的に手をつく事を知らないため、そのまま倒れてしまいます。こういった反応は小さいうちに身に付けた方が怪我のリスクが減るのです。 運動神経は大人になってからでも発達はしますが、4歳~13歳くらい迄がいちばん発達する時期です。その時期に様々な動きを学習しておくと、こんな時はこう動くといったイメージがつかみやすくなります。 スポーツの適応力の差は心的なイメージと動的なイメージを重ねることです。特定の競技練習をしていれば、その競技の動きには優れますが違う動きには対応できません。また、競技の大半は偏った動きなので、筋力左右差が生じやす障害の発症リスクが高まります。それらを予防するには逆動作トレーニングも必要になります。しかし、未発達な身体に負担のかかる運動は逆効果になるので、年齢に適した運動の工夫が必要なのです。 子供にスポーツをやらせる最低年齢は早くても4歳くらいです。その時期は運動量よりも環境にならしてイメージ力を高める事が大切です。 動きの学習能力が高くなるのは、10歳前後ですが、そのあたりから機能分化による、身体の癖が出やすくなります。12歳あたりになると、さらに癖が出やすくなるので、左右対称の運動を取入れたり、競技以外のトレーニングで左右差を予防しなければいけなくなります。また、現代人は骨がもろいので、この時期のカルシウム摂取は将来的な骨の強さに影響する事も忘れないで下さい。 …

スポーツ復帰のポイント

スポーツ障害 パフォーマンスUP

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 慢性的な障害でスポーツを断念した人が、もう一度やりたくなった時に復帰できるかをテーマにしました。 スポーツ選手がリタイヤする原因と言えばスポーツ障害です。スポーツ障害の原因は使い過ぎなので練習量の多い人や、筋肉や骨格の未発達なジュニア選手の発症リスクが高くなります。 しかし、過去の症例をみると使い過ぎだけが原因とはいえない機能障害が起きている人を数多くみてきました。 動きの要となる関節は単独では動かず常に連動しています。正しく連動していれば一部位にかかる負担は少なくて済みますが、関節の構造に逆らう動きをしていると、よく使う関節とあまり使わない関節とで使用頻度に差が生じます。 これを金属に例えると、動きの悪い箇所は錆びつき、動き過ぎる箇所は金属疲労でグラグラになり最後は折れてしまうのと同じ状態なのです。 スポーツ障害はこういった、アンバランスによる一部位の使い過ぎでなる事が多く、運動量が多いだけの使い過ぎではない事のが多いのです。しかし、その原因は錆びついた関節で患部ではありません。但し、患部に負担がかかり続ければ、悪化して本当に患部の疾患になってしまいます。 一般的なスポーツ復帰は、怪我の治癒後の患部の柔軟性や筋力を回復が目的に行われますが、それだと障害を発症した原因である機能障害が取り除けていないので、患部が回復しても負担は消えないため再発を繰り返すだけです。 完全なる復帰を目指すには、患部の回復はもちろん、障害発症の原因となった機能障害を取り除き、さらには機能障害の原因となった身体の癖を正す事です。 身体の癖は本人も知らずにやってしまう動作ですが、大半は頭で思っているイメージや得意動作です。また、動きの基本となる六通りの動作(前後屈、左右側屈、左右回旋)のうち不得意な動作は機能低下や歪みという形になって現れます。それらは練習方法を変えるヒントでもあり運動能力を高める方法にもなります。そして、それを今までやったこなかった事にも気づくはずです。 …

皮膚の張りで運動機能が低下する

肩こり・首こり

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 当院では、主に筋肉や関節にアプローチする手技を行いますが、筋緊張の強い人には皮膚にもアプローチします。 人の身体は深層が骨でいちばん表層は皮膚です。緊張が高まり過ぎると表層の皮膚が張り詰めた状態になります。 皮膚の動きが悪くなると、きゅうくつな服を着たかのように筋肉や関節の動きが妨げられてしまうのです。 その場合、皮膚にたわみをつけないと、筋肉や関節の調整効果が得られないことがあるのです。皮膚の調整に特殊な器具は必要とせず全て指で行ないます。筋緊張が高い人は強くつねられているような痛みを感じますが、それは正常な人にはなく、むしろ気持ち良いくらいです。 皮膚調整の効果は一時的なので、背骨の調整前に併用することで相乗効果が高まります。緊張しやすく体幹の動きが悪い人は、張り詰めた皮膚が原因かも知れません。 …

ページの先頭へ

Copyright © 2024 kokkakucare.com. All Rights Reserved.  WordPress Premium Plugin