🎯【新規限定】整体50%OFFキャンペーン!(先着20名)
Web予約 電話予約 LINE

急性痛と慢性痛の違い

痛みは、急性痛と慢性痛に分けられます。
急性痛とは、突然の怪我や病気によるものなので、それらが完治すれば痛みはなくなりますが、完治後も消えない痛みが3か月以上続くと、慢性痛になる事があります。
例えば、病気や怪我で外科的な手術による傷口の癒着は、半年ほどで改善するといわれますが、その間に、筋肉や関節の機能が低下して、可動域が減少したり、体の歪みによる違和感や痛みが出る事もあります。また、外部の衝撃なしで起きる怪我だと、ぎっくり腰もその1つです。ぎっくり腰の7~8割は筋膜損傷ですが、原因としては、重いものを持ち上げた時よりも、洗顔動作などの日常動作で発症しています。

筋膜は筋肉の上を滑るように動きますが、筋肉の使い過ぎで負担が蓄積した箇所は、水分を失なう事で柔軟性がなくなり硬くなります。そこに、無理な姿勢による力がかかる事で裂けてしまうのです。傷ついた筋膜は、回復に1週間程かかりますが、その間にこじらせると、さらに回復時間が長引いてしまいます。また、筋膜は全身に張りめぐらされている他、厚みも均一ではないため、腰以外の、どこに損傷が起きても不思議ではないのです。
痛みは異変を知らせるシグナルなので、違和感があれば早めの処置が必要です。こじらせて慢性痛になると、異変を知らせる役目が果たされなくなり、重大な疾患に繋がる事もあるのです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


お客様の声

施術後の軽さに驚き。全身チェックで原因を見逃さない

木更津市在住 30代女性 症状:手の痺れ

痛みなく整えて、施術後は身体が驚くほど軽くなる

君津市在住 30代男性 会社員 症状:メンテナンス

妊娠後期の腰痛も痛みゼロで骨格からスッキリ改善

君津市在住 30代女性 症状:産後ケア

一覧ページを見る

お知らせ

RETURN TOP
タイトル タイトル