腰痛には数多くの種類がある。
そのうちの1つに、腰椎椎間板ヘルニアがある。ヘルニアは、椎間板の中の髄核が、後方や斜め後方に飛び出して、神経を圧迫する疾患。
椎間板を大福餅に例えると髄核はあんこ。
あんこ(髄核)が飛び出す原因は、生活姿勢、老化、低栄養、遺伝、過負荷などがある。
生活姿勢が原因になるのは、背中を丸めた姿勢、高重量のものを持ち上げる作業やトレーニング、これらは椎間板の中の髄核が後方に移動しやすくなる。
髄核が後方に移動すると、前かがみ動作のたびに、髄核が後方に押し出される力が加わる。そして、前屈動作に側屈や回旋動作が加わると、腰の負担が倍増してヘルニアを発症しやすくなる。
腰椎椎間板ヘルニアは、運動量の多い若年層に発症率が高いが、椎間板は加齢で劣化していくので、若い時から腰痛持ちの人は、中年以降に発症する確率が高くなる。
アメリカで行われた調査では、腰痛のない人1000人中、600人にヘルニアが見つかったにも関わらづ、ヘルニアで痛みが出ている人は少ないという事。
ヘルニアの痛みの特徴は前屈動作で痛みが出るので、前屈で痛みがなければ、ヘルニアではないかも知れない。今の腰痛がヘルニアかも?と心配している方は、痛みの原因が、筋肉や関節かも知れないのです。
コメント