「筋力低下」タグの記事一覧

頸椎ヘルニアと頚椎症

首の痛み 肩こり・首こり 手足の痺れ

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 今回は首痛の原因となる、頸椎ヘルニアと、頚椎症について。頚椎ヘルニアは加齢でなるものと外部の衝撃を受けてなるものがあります。 頸椎の老化は、20代から始まる為、発症は40代が多いようです。椎間板は老化すると水分が減り弾力がなくなります。弾力がなくなると衝撃耐性が弱くなり発症原因になるのです。 外的要因で起きるヘルニアは、ムチウチ症がきっかけになる事があります。頸椎ヘルニアによる症状は、首を後ろや横に倒した時に、神経根が刺激されて、腕に痛みや痺れが現れます。ヘルニアが飛び出る方向で、圧迫される神経が異なり、真後ろなら脊髄が圧迫されて、両手足がしびれる為、歩行に障害が出ます。 外側に飛び出した場合は、片側に症状が出ます。また、神経根と脊髄の両方が圧迫された場合と、神経根だけが圧迫された場合で、痺れる箇所や症状の程度が異なります。頸椎5番と6番の間にある、第6頸神経が圧迫された場合は、前腕から親指にかけてのしびれが現れます。 頸椎症も症状や発症の仕方がヘルニアと似ているため、症状がある場合は整形外科でX線やMRIで調べる事が出来ます。 頸椎ヘルニアや頸椎症と診断されると、原則は保存療法です。保存療法には牽引やカラー装着による固定、温熱療法、マッサージ等がありますが、早期の段階なら手術に至らず軽快します。しかし、保存療法が有効な場合とそうでない場合があります。 例えば、器具による牽引は首全体を引っぱります。しかし、癒着した箇所は硬くなっているため、全体的に牽引すると、何でもない箇所が引き伸ばされてしまう事が多いのです。また、カラーを長期装着しなければならないケースは、注意しなければいけない事があります。 一つは首の筋力低下が起きて、症状の悪化に繋がる事があります。もう一つは、カラーを手放せなくなる事です。どちらも、筋力低下に繋がる事ですが、重い頭を支える首の筋力低下が起きると、回復するまで首や肩の凝りに苦しめられます。そうならないためにも、早期改善に心掛ける必要があるのです。 …

30代からの健康管理

パフォーマンスUP

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 病気や怪我で、安静期間が続くと、筋力低下や筋委縮が起こります。また、身体を動かさないでいると、脳の働きが低下して気力が失せたり、関節の拘縮も起こります。 病気や怪我の治療には、急性期、回復期、維持期があり、リハビリが必要な人は回復期に始めますが、その間にも、体の機能低下は進んでいくため、リハビリ開始が遅れれば遅れるほど回復が困難になります。 1週間の安静で20%程の筋力低下が起きるのに対して、筋の回復は倍以上の時間がかかります。 これは、リハビリを例に挙げていますが、怪我や病気でなくても、身体を動かさない方に当てはまる事なのです。 例えば、腰痛予防に腹筋や背筋が良いのは、鍛える事で、筋肉をコルセット代わりにするためです。早い人は20代で衰えを感じる事があります。30代、40代となれば、さらに身体を使わなくなります。 そういう方に、筋トレを勧めても無理と言われそうですが、後々後悔したくない人は、今から軽い運動でも良いので始めて下さい。 最初は面倒に感じても、最初の1か月を頑張れば筋肉や神経の働きが促通されます。 目に見える効果が感じられなくても、3か月後には細胞が太くなり、筋力が付いた事が感じられます。 動ける身体になれば、行動の自由度が広がります。 今はなくても、やりたい事が見つかった日のために、チャレンジ出来る身体が維持できるのです! …

姿勢で老化が加速する!

姿勢

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 人は誰でも年をとりますが、毎日を楽しく過ごしている人は、気だけでなく、見た目も若く見える人が多いと思いませんか? 実は、これ、見た目だけじゃないんです! 不良姿勢の多くは座位姿勢で起こります。これは立位姿勢よりも抗重力筋を使わないで済むからです。抗重力筋は、重力に対して姿勢を保つ筋力ですが、足二本で立つより、座位のが体を支える面積が広い分だけ楽な姿勢がとれます。 椅子に腰かけて、力を抜くと重心線が支持基底の中心に近づくために、背中が丸まり猫背になります。 さらに男の人は、椅子に浅く腰かける仙骨座りをする人が多いため、腰猫背になる事もあります。背中を丸めた姿勢は、胸椎前面や腹筋群の緊張を高め、背中の筋群は筋力低下を起こします。これが、顔の表情筋にも影響して『老け顔』を作りだし、実際の動作も鈍くしてしまうのです。 …

筋力左右差による機能低下

骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 日常動作もそうですが、特にスポーツをする人は、筋バランスが崩れやすくなります。 筋バランスが崩れて起きる機能低下には以下のものがあります。 ① 骨格の歪み(痛み・違和感・疲労・見た目に影響他) ② 筋出力の低下 ③ 柔軟性の低下 ④ 筋肉、関節の拘縮による関節可動域制限 利き手、利き足がある限り、誰にでも筋力左右差は生じます。 筋力左右差がある事が、すぐに不調に繋がる事もありません。 問題になるのは、筋力左右差が強すぎた場合です。 筋力差が強くなると骨格バランスが崩れてしまいます。 痛みや違和感がなければ、気づく事もないと思いますが、その間にも、知らないうちに運動機能が低下してしまうのです。 これは、身体が資本の職種の人や、アスリートにとっては致命傷になりかねない問題なのです。 …

コルセット依存症

腰痛

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 慢性的な腰痛でコルセットが手放せない人は少なくありません。 特に、力仕事や運転の仕事をする人に多くみられます。 コルセットを着用すると腰椎が固定されるので、痛みの軽減や、精神的な安心感に繋がるのは間違いないですが、それと同時に腰複部は筋力低下してしまう事も確かです。 痛みを我慢して動くのは、腰椎を痛める原因になるので好ましくないですが、痛みがないのに、付け外しが面倒という理由だけで、一日中着用したままの人がいます。 これらは筋力低下の原因になり、体幹が弱くなってしまいます。 体幹力の低下は腰痛の悪化にもなるので、痛みがなければ筋力低下予防のために、腹筋や背筋もするべきです。 その際に、どちらも同じ頻度でするのではなく、前屈で腰痛が出る人は背筋を多く、後屈動作で腰痛がある人は腹筋を多くするなどの工夫が大切です。 また、コルセットをすると体幹が動かないため、体幹主導の運動連鎖が妨げられてしまいます。これは、他の関節に負担をかけるだけでなく、身体の使い方を変えてしまう危険性があります。 コルセットは、仕事をしない時や就寝中はもちろん、活動外の時は着用しない事です。 …

痛みがある時の運動

首の痛み 肩の痛み 肘の痛み 背中の痛み 腰痛 股関節の痛み 膝の痛み 足の痛み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 身体の痛みがある時は、運動をしても大丈夫なのか? こればかりは、ケースバイケースで、凄く痛ければ、動きたくても動けないし、大したことがないのに休むのも良くありません。 痛みの種類や程度の問題になるので、以下を参考にして下さい。 腰痛を例にした3つのケース ① ぎっくり腰【大半が怪我】 ぎっくり腰の大半は筋膜損傷になります。発症直後が軽くても、時間の経過とともに悪化していく事が多々あります。最近、新たに分かったのは、発症してピークが過ぎた後は日常程度の動きはした方が回復が早いとされています。 ② 部活動で起きやすい腰痛【多くは筋肉痛】 学生の部活動で多い腰痛は筋肉痛です。特に試合前は筋肉痛が回復しない状態で、運動を続けるため、悪化して筋肉のダメージが蓄積する事があります。そういった無理がかえってパフォーマンス低下になる事もあるので、慎重な判断が必要です。 ③ 慢性痛【負担の蓄積】 一部位に集中して負担がかかる事で起こります。痛みがあるから動かないでいれば筋力低下が起きてしまいます。かといって、ただ動いても、さらに負担が蓄積するだけです。正しい、身体の使い方を覚えてからの運動が必要です。 以上の事からも、動かして良いケースと、動かしてはいけないケースに分ける事で、事後の対応は異なりますが、長期に続いている痛みの改善には動かす事が大切です。但し、自己判断は悪化の原因となるので、専門知識のある方に相談して下さい。お近くの方は、お気軽にご相談下さい。 …

痛みと脳の関係

未分類

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 今日は、痛みと脳が密接に関係しているお話です。 痛みと長年付き合っている人は、そこだけに意識が向くようになります。 見方を換えると、そこに意識が向いているために、改善しにくいとも言えるのです。 例えば、神経が過敏に反応してしまうと動く事が不安になります。 身体は動かさなければ硬くなる。 動かさない箇所は筋力低下や柔軟性を失なう。 こういった悪循環に陥るわけです。 負のループを断ち切るには、逆の手順で脳に伝達する事です。 患者さんに不安を与えない。 痛みを与えない様に徐々に関節可動域を広げる。 ちょっと動いて痛かったものが、ここまで動かせるようになったという喜びを与えるのです。 その積み重ねで、小さな変化が、やがては大きな変化になるのです。 …

骨格矯正には意味がある

関節痛 骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 体の歪みを整えても、すぐ戻ってしまうんでしょ?と聞かれた事があります。 持続性に関しては、個々の生活環境などが関係するので、ひとまとめに、これくらい持つとは言えません。 一般の人と、激しいスポーツをする人では違うし、年齢や性別でも違うからです。 日常生活だけなら、何日も持続する人もいますが、激しい動きをしたり、変な姿勢をとり続ける人は、たちまち歪んでしまう事もあります。 すぐ歪んでしまう人の中には、整えても仕方ないと思う人もいますが、それは大間違いです。 骨格矯正リセットには重要な意味があるのです! 歪んだ状態を放置すると、関節の片減りが起きたり、関節への栄養供給が妨げられてしまいます。 また、関節と同時に筋肉の働きも悪くなるため、筋力や柔軟性が低下します。 何もしないでいると、体が硬くなるだけでなく、老化を加速させるだけなのです。 血管年齢や代謝を上げる事が出来るように、関節も、ケアする事で老化を遅らせる事が可能なのです。 …

猫背が気になる方

姿勢 骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 不良姿勢というだけで、殆どの人が猫背を思い浮かべると思います。それほど、背中を丸めている人が多いという事ですが、猫背になる人には特徴があります。 例えば、事務仕事などで、一日中、椅子に座っている職業とか。その理由は、立位で背中を丸めた姿勢をすると、重い頭が重心線からズレるので、疲れる姿勢です。逆に、椅子やソファーにもたれかかると楽だから、ついやってしまいがちな姿勢です。しかし、楽な姿勢は筋力低下が起きてしまいます。 背中を丸めた姿勢での筋力低下は脊柱起立筋に起こります。その反対側になる胸筋や腹筋群は緊張して硬くなります。初期段階なら、意識的に身体を起こす事は出来ますが、前面と後面の筋バランスが崩れているため、長くは姿勢を維持出来ません。また、さらに悪化して胸椎に機能障害が起きてしまうと、身体を起こしたくても腰だけが反ってしまいます。 猫背が改善すれば、身体は驚くほど蘇りますが、そのためには脊柱関節の動きを付け、大胸筋や腹筋群の緊張を緩和して、さらに脊柱起立筋の筋力回復が必要です。これだけの事は、一朝一夕にはいかないので、猫背が酷くなる前に改善策を講じる事です。 …

不調改善に筋トレは必要?

実際の症例 膝の痛み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 不調の改善に筋トレは必要? 答えはYES!ですが・・・筋トレをするには条件がいります。 第一が動ける事。動けない人にやれといっても無理です。そのため、どこまで動かせるかが重要です。 不調を長いあいだ放置していると、悪化して、さらに痛みが強くなったり、二次障害に繋がったり、強直と言って固まってしまう事もあります。 高齢者だと、筋力低下で出来ない人もいますが、今後、ますます高齢化が進むので、老化を待つのではなく遅らせる事が大切だと思います。 ここでは、痛みで動けない人の筋トレ方法を紹介します。 例えば、膝の痛みで、曲げ伸ばしが出来ないケースがありますが、こういった人に無理矢理、膝の曲げ伸ばしをさせる事は出来ませんし、やってもいけません。 部位のみであれば、疼痛の出ない状態で、膝を伸ばしたまま足の上げ下げをすれば良いのです。 運動から遠ざかている人だと、若くても力が出なくなっている人もいます。 その場合は、自重での動作練習を行います。 動けない人には、日常動作も筋トレと同じなので、鍛えさせたい箇所に利くように誘導するだけでも効果があります。 注意する点は、痛みがあると庇って動くので、きちんとした軌道で動かないため、しっかり補助してあげる事が必要です。 また、動けない人に最初からやらせるのではなく、ある程度動けるまでは、手技で導いてあげなければいけません。 …

ページの先頭へ

Copyright © 2024 kokkakucare.com. All Rights Reserved.  WordPress Premium Plugin